初めてのママのための「出産準備リスト」私の実体験からお話します。

プレママ

初めての出産なんだけど、何を準備しておいたら良いの?

この記事では、上記のような悩みを持つママさんに向けて書いています。

こんにちは!ユイ(yuipon.629)です。

私も2020年1月に第一子の男の子を出産し、新米ママになることができました~!やったー!

さて、あなたも初めての出産で我が子を迎え入れるのに「何を準備しておけば良いの?」と悩んでいましたか?

わかります!!w

私も出産前に凄い悩んでいましたし、公式ネットの情報見てみたんですけど「これ本当にいるの?」みたいな不信感が色々ありなかなか決めることができませんでした!

なので、この記事では実際に私が出産を経験し、出産前に準備しておいた方が良い物をまとめてみましたのでこれから出産を迎えるママさんは是非参考にしてみてください。

初めてのママのための「出産準備リスト一覧表」まとめ

初めてのママの参考になるように「出産準備リスト一覧表」をまとめてみました!

ベビー用品はアカチャンホンポでまとめて買うのがおすすめ!

息子が生まれて思ったのが、アカチャンホンポによく行くようになります!!w

何かベビー用品で必要なものがあればアカチャンホンポか西松屋に行くみたいな感じです!

そして、アカチャンホンポのポイントって本当にすぐ貯まります!!

私たちも基本ベビー用品をアカチャンホンポで購入しているのですが、気づけば「5,000pt貯まってる!」っていう感じ。

なので、赤ちゃんの日用品や必需品はアカチャンホンポでまとめてあげるのがお得だと思いました!

ちなみに、私は…

  • お洒落なアイテム→楽天・Amazon
  • 日用必需品→アカチャンホンポ

という使い方をしています!

アカチャンホンポは店頭だけでなく、通販もやっているので外出がなかなかできない方にもおすすめですよ!

赤ちゃんの衣類で準備する物

短肌着(肌着)+コンビ肌着

割とお金かけてしっかりしたやつ買うと良いです。

我が家ではいとこにもらったの厚手の肌着とコンビ肌着をヘビロテすることに!w

ケチって安いペラペラの買うと使いづらいので結局使わなくなります。

実際に我が家は西松屋の20枚セットみたいなぺらぺらの肌着を購入し大失敗w

洗濯マメにするなら4セットあればOK!

こまめに着替えさせること考えると、ヒモじゃなくてボタンが楽ちんです。

夏生まれだったらメッシュ素材とかがおすすめ!

【補足】プチバトーの肌着

ちょっと良い肌着買いたいなら「プチバトーの肌着」がおすすめ!質がとにかく良い!高いですけど!笑

プチバトーは小さめ、細身の作りなので、サイズ選び注意です!

我が家も3枚買いましたけど、3ヶ月ほどで着れなくなりました!

ロンパース

長肌着はいらないです。何故ならお股ボタンで留めれた方が抱っことかお世話が楽だからです。

お股ボタンで留めれるロンパースも我が家は重宝してます!

うちは冬生まれだから、長袖長ズボンになるドレスオール(ツーウェイオール、プレオール)も買ったけどドレスオールは正直微妙でした!

好みもあるので使い勝手見てから買い足せば良いと思います。

外着・防寒着

最初はあまりお出かけできないですけど、でもちょっとしたお出かけ着はあったら良いです!

ちなみに、上記はノースとCombiのボアおくるみです。

お洋服は、すぐ着れなくなるからって大きめのサイズを買う人が多いんだけど、ぴったりサイズも1、2枚はあるべきだと思います!

何よりぴったりサイズのお洋服を着てるベビー可愛すぎるから!!

そして、そんな可愛い姿を見たら、私たち親のテンションが上がるからです!!w

靴下

うちは冬だったし、必要な場面が出てきたから靴下は産まれてから買いました!

毎日履くわけじゃないから1、2足で間違いなくたります!

スタイ・よだれかけ

よだれかけはお祝いでもらう率高いから、事前に買わなくていいかも!笑

しかも月齢低いうちは、よだれもまだ多くないし、窒息が怖いから付けてなかったです。

なんなら、よだれの分泌少ない子もいるから、スタイは産まれた後の購入でOK!

おくるみ

我が家はさっぽろコープのファーストチャイルドボックスに入っていた「おくるみ」をヘビロテしてます!!笑

それ以外にもジェラピケのおくるみ、最近楽天でガーゼ生地のおくるみも購入しました。

我が家は寒い時期に生まれたので厚手のおくるみをブランケット代わりに使っていましたが、これから暑くなる季節なので薄手のおくるみも購入しました!

なので、厚手と薄手があれば1年使えますよ〜!

ベビー衣料洗剤

ベビー衣料洗剤はアカチャンホンポに売ってる「arau(アラウ)」を使っています。

赤ちゃんの洗濯って本当に多くて衣料用洗剤すぐ無くなります!

なので、我が家ではアカチャンホンポ で一番安いものを使っています!笑

ベビーハンガー

連結されてるハンガーと、バラのハンガー10本ぐらいあると便利ですよ!

我が家は連結ハンガーはアカチャンホンポ 、バラのハンガーは100均で購入しました!

セリアのシンプルな真っ白なベビーハンガーはとても可愛いです!

赤ちゃんのオムツ関係

オムツ

我が家は生まれてからずっと「パンパース」のオムツを愛用しています!

新生児サイズ、いつサイズアウトするかわからないのであまり買い込みすぎるのも注意です!

我が家は新生児サイズは「90枚入りを4袋」使って終わりでした!

1箱に4袋入ってるので、2箱とか買ってしまうと余っちゃうかもしれません!

※オムツはメーカーによって合う合わないがあるので、まとめ買いはしない方が良いです!

おしり拭き

夫の友人から出産祝いで「ピジョン おしりナップ(厚手)」を大量にもらったので、我が家ではこれを使っています!

薄手のおしり拭きも売っているのですが、正直おすすめできないです!

一回のウンチで何枚も使ってしまうので、コスパも良くない?感じがしてます!

※おしり拭きもメーカーによって合う合わないがあるのでその点は注意です!

おしり拭きのふた

おしり拭きのフタは100均で十分です!

でも、100均でもボタン押して開けるタイプのふたは使いづらいです。

おしり拭き温め器

我が家は冬ということもあり冷たいおしり拭きを使うのが可哀想と思ったので、「combi」のおしり拭き温め器を購入しました。

確かに、0~1ヶ月までは暖かいおしり拭きだと泣かなかったりしてたんですけど、2ヶ月を過ぎると…これ意味ある?といった感じです…

あることに越したことはないけど、3,000~5,000円くらいかけて買うまでではないかなと思ってます!

あくまでも個人の感想です!笑

オムツ替えシート

汚れても気にせずどんどん捨てれるから、我が家はペットシート使ってます!

おしっこウンチ漏れても吸水力抜群で近所のドラックストアとかで買えます。

オムツゴミ箱

うちはフタがついた普通のゴミ箱をホームセンターで買いました!

オムツ用の高いゴミ箱はニオイ漏れないだろうけど、そもそもゴミ箱の容量が小さかったり、カートリッジが必要だったりお金がかかるから辞めました!

我が家はビニール袋に入れて、ゴミ箱に入れてるのですが匂いも漏れてないです。

ビニール袋

近所のホームセンターで、スーパーに良くあるビニール袋の業務用ロールを購入!

現在、3ヶ月使っていますがまだまだ無くなりません!笑

ビニール袋の業務用ロールのスタンドは100均(セリア)で購入しました!

うんちバケツ

うんちやおしっこがついた汚れた衣類の付け置きに便利です!

そのままにしておくと、汚れが取れなくなるのであると重宝します!

我が家はセリアで購入しました。

赤ちゃんのお風呂関係

ベビーバス

うちはベビーバスは、お下がりで頂いたけど、どうも使いにくかったです。

なので、洗面所で沐浴をしていたのですが、1番やりやすかった!

肘が置けると、沐浴しやすいから、柔らかいベビーバスは疲れると聞いたことがあるのでその点も注意。

沐浴剤

沐浴剤は全部使い切れないから、小さいサイズでいいです。

我が家も余っており、1ヶ月過ぎてからは沐浴剤じゃなくて、泡のソープで洗ってます。

ベビーソープ

札幌マタニティウィメンズホスピタルで、ママ&キッズの全身ベビーソープを使っていたので我が家も同じものにしました!

ただ、ママ&キッズの製品は高いです!

正直、他のベビーソープとの違いは分かりませんが、今後もこちらを使っていきます。笑

洗面器

100均にある。赤ちゃん用を用意すればOK!こちらもセリアです。

湯温計

アカチャンホンポにデジタルの性能の高い湯温系も売っていますが、一番安い湯温系で十分です!

最初は温度をすごく気にしていましたが、成長していくにつれ肌感覚で温度を測るようになります!笑

ガーゼ

アカチャンホンポに売っているハンカチサイズのガーゼを20枚買いました!

その後、さらに20枚買い足しました!

あと枕に引くように大判ガーゼも3枚購入しました!

ガーゼはほんとに枚数使います!

ちなみに、アカチャンホンポ通販だと安いガーゼセットが取り扱いありませんでした!

その安いガーゼは店頭で探してみてください!

湯上りバスタオル

2枚あれば足ります!

なので、うちではコープのファーストチャイルドボックスのバスタオルと友人からお祝いでもらったバスタオルをヘビロテしてます!

フェイスタオル

タオルはたくさんあるとなにかと便利です。

ただ洗濯してすぐ乾く方が便利だから、100均のペラッペラのタオルがおすすめ!

お年賀でもらえるような白い会社のダサタオルとか、そういうの1番良いという結論に至りました!笑

体温計

新生児にとって体温計は必須です。

予防接種の後は体調を崩す可能性もあるので、我が子の体調にいち早く気付いてあげるためにも必須です。

ベビー綿棒・大人用綿棒

ベビー綿棒は、耳や鼻を掃除するのに使います。

大人用綿棒は、綿棒浣腸を使います。

マキロン

おへその消毒に使います。

ベビーワセリン

万能すぎるのであったらとても良いです。

うちはお顔用と、おしり用で2つ持ってます!

オムツかぶれ防止だったり、綿棒浣腸で使えます。

爪切りハサミ・ベビー爪切り

赤ちゃんの爪を切るのに使います。

正直、ハサミは使いづらいので、我が家はベビー用爪切りを買い直しました!

赤ちゃんの寝具関係

お布団セット

布団セットは、アカチャンホンポにて購入しました。

我が家では、ダブルとシングルのベットを横並びにしてその上に赤ちゃん用布団を敷いています。

購入したのはミニサイズですが、サイズがとても良いと感じています!

枕(バンビノ)

枕はバンビノと言うメーカーのベビー枕を追加で購入しました。

低反発マクラで、向き癖防止や頭の形が良くなると言われています。

男の子なので、頭の形は重要かなと思いますので、同じく男の子のママさんにはおすすめです。

2ヶ月から3歳まで使えます!

防水キルトパッド

防水シートとキルトパッドが一緒になったものです。

絶対こっちの方が使いやすいですよ!

布団セットには入っていないので、別で購入しました!

赤ちゃんのミルク関係

哺乳瓶

哺乳瓶は最初ビーンスタークのミニを購入しました!

理由は産院で使っていたから、同じものなら安心と思ったからです!

小さい哺乳瓶2本、大きい哺乳瓶2本揃えるのが個人的にベストかなと思います!

粉ミルク

粉ミルクはお好みのものを選べばOKです。

ちなみに我が家は「すこやか」です。

哺乳瓶ブラシ

哺乳瓶ブラシは二本目なのですが、最初に買ったものは泡立ちが悪く使いづらかったです!

スポンジ部分の目が洗い物は、洗剤の泡立ちが悪いのでおすすめしないです。

哺乳瓶洗剤

アカチャンホンポ に売っている「無添加哺乳瓶洗剤」を使っています。

哺乳瓶レンジ消毒器

哺乳瓶の消毒器は以下の3つを購入しました。

  • Conbi 除菌
  • ミルトン
  • 西松屋の一本用レンジ消毒

結局、一番安い西松屋の一本用レンジ消毒を最も愛用しています!

小さいし、加熱時間短いのです。

そして、結局はミルクを飲ませて直ぐ洗えば哺乳瓶もたまらないので複数入れる必要がないです。

まとめ

今回は初めてのままのための「出産準備リスト」をご紹介しました。

私も出産の準備をするのに色々と苦労しましたので、こちらのリストが参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!